ヘルペスは色んな場所に
ヘルペスは口や性器などさまざまな部位に発生します。ヘルペスはウイルスが原因となっています。ヘルペスに感染したということはヘルペスのウイルスが原因で発生したということです。
感染箇所や種類でも違いが生じるヘルペスの中でも「口唇ヘルペス」についてはよく聞かれる症状の1つです。なぜ口唇ヘルペスになるのか、その原因や要因についても知りたいところですね。
口唇ヘルペスの原因になるのもヘルペスウイルスです。ヘルペスには8種類ほどのウイルスがあることがわかっています。口唇ヘルペスは単純ヘルペスT型が原因になります。
単純ヘルペスT型は顔にある三叉神経節に主に潜んでいますので、単純ヘルペスT型の発症は顔などに出やすいウイルスという特徴を持ちます。
口唇ヘルペスを代表的な症状として、顔はもちろんのこと、上半身のあちこちに症状が出やすい特徴もあります。その中でも特に注意が必要だといわれているのが顔や唇です。これらについては十分気をつけたいところです。
また歯茎などにも支障がでることがあります。口内炎としてヘルペスが出てしまうケースもあります。
角膜炎についてもヘルペスが出る可能性があるので、注意が必要とされる部分です。咽頭炎についても同じです。
遺伝性の体質もあるので、父親あるいは母親がそうした体質の人は十分な注意が不可欠です。
口唇ヘルペス
上記したように様々な場所にできてしまうヘルペスでもよく耳にするのが口唇ヘルペスです。
ヘルペスについてはなんとなく知っていたものの、自分の親戚等にヘルペスになったという人は聞いたことがないのでまさか自分がヘルペスになるとは思ってもみなかったという人もいることでしょう。
ヘルペスについては身近でなっている人がいれば、遺伝する可能性も含めて自分ももしかしたらなるかもしれないと危惧しておくといいでしょう。
特にヘルペスになった人については感染の原因になるので、接触をもたないことが大事といえます。
口唇ヘルペスについては単純ヘルペスT型のウイルスが原因で唇にでます。その他顔や上半身などにも症状が出るのが特徴です。感染率についても大変高いウイルスのため、その点についても自覚しておくことが大事です。
ウイルスについては感染しやすく、また接触をしないことが何より効果的です。とはいえ日常生活の中、まったく接触をたつのは厳しいことかと思います。例えばコップを共有しないとか、はしやホークを共有しないといったことからはじめてみるといいでしょう。
子供についてはかわいいのでついほっぺなどにキスしがちですが、これも感染の原因になってしまうので気をつけて行動しましょう。